2025年9月21日日曜日

他社製ECUチューニングデータの上書き&ECUチューニングについて語る際に知っておいて欲しいコト(その2)

前回の記事では、一般的な用語、チューニングデータに関する軽い導入、チューニングデータにかかっているロックについてサラッと触れてきました。

チューニングのステージを上げたい場合、他社のデータが入っていると要注意だねという話自社のデータは書き換えられないとされていても、適切なプロセスを経ることで絶対に書き換えが可能という話でした。

ちなみに、純正のECUデータにも当然ロックがかかっており、ECU書き換えツール(及びそのソフトウェア)はそのロックを外しつつ、データの読み出し/書込みをしたり、OSのバージョンを確認しています。

今回の記事は、マップの編集ポイントの話です。各社のマップの違いがどう生まれるかというポイントの解説っぽい記事です。

2025年9月18日木曜日

他社製ECUチューニングデータの上書き&ECUチューニングについて語る際に知っておいて欲しいコト(その1)

 業界では割とタブー視?されているというか
言語化されていない内容を言語化しておきます。
実際にECUチューニングを依頼して頂いた方には説明させて頂いている内容です。

2025年9月12日金曜日

ルノーメガーヌ3RS&GTのECUチューニング by CelticTuningJapan(施工事例)

 前期型も後期型も同じ馬力になるのが特徴かな?
実走で興味深いデータを取らせて頂いています。

2025年9月11日木曜日

ルノールーテシア4RSのECUチューニング by CelticTuningJapan(施工事例)

 ルーテシア4RS、ECUチューニングすると燃費が異様に良くなるという報告を多数受けてます。
*流石にこれは特殊例な気はしていますが笑笑

2025年9月9日火曜日

アルファロメオ156のECUチューニング by CelticTuningJapan(施工事例)

殻割り必須な90年代~2000年代初頭のECUを触れる所はかなり少なくなってきているようです。
が、CelticTuningは出来ます。

2025年9月6日土曜日

8P, 8V, 8Y型RS3、8J, 8S型TTRSのECU/DSGチューニング by CelticTuningJapan(施工事例)

ゴルフ7との兄弟車である8V型A3, S3, RS3ですが、こちらもEA888&その派生形エンジンを搭載しているため、CelticTuningHQが非常に得意で豊富なノウハウがあります。

2025年8月25日月曜日

ゴルフ7系(8V型A3含)のECU/DSGチューニング by CelticTuningJapan(施工事例)

メーター読み291km/hで巡航するStage1(ゴルフ7R)、補正無しの実測341馬力@5760rpm、約46kgf・m@3500~4100rpmを叩き出すStage2(ゴルフ7GTI CS)など、EA888というエンジンはCelticTuningHQが非常に得意で、豊富なノウハウがあります。

HQのデモカーはタービン交換までしてあるStage3車両であり、VWAGとアルファロメオのチューニングマップを作るのがとてもとても得意です(n回目)

2025年8月21日木曜日

CelticTuningインストール車のパワー計測をしてみた

お盆真っ只中、非常に貴重な経験をさせて頂きました。
名古屋のMJ.Cさんのシャシダイ(というかハブダイナモ)を丸一日お借りしてパワーチェックを行ってきました。

僕はデータの抜き出し/書き込みに特化し、データは優秀なデータ屋を探して購入してくる…というコンセプトでスタートしたCelticTuningJapanですが、少なくともEA888用のデータはかなり優秀である事が実測値としても確認出来、収穫が非常に大きい1日でした。今後、「ケルティックのデータは公称値キッチリ出てます!」と自信を持って言えます。

扱っている商材への理解を深める事は非常に重要だと考えており、今後も定期的にパワーチェックをやって行きたいと考えています。ご一緒したい方がいらっしゃったらぜひお声掛けください。

八潮のガレージRSチーフメカのばやしくん、hzmさん、trlbさん、Riku’sさん、okjmさんにはずっと様々な形でお世話になっているのですが、今回もお世話になりっぱなしでした。引き続きよろしくお願い致します。

MJ.Cの山本さん、話を繋いでくださったまーしゃさん、丸一日ありがとうございました。またぜひよろしくお願い致します。

2025年7月21日月曜日

DUNLOP DIREZZA ZIII 215/40R17 83W

大手メーカーでは多分1番安いハイグリップラジアル
とにかく安かったので入れてみました

2025年6月30日月曜日

2025年6月3日火曜日

2025年5月15日木曜日

9N Polo GTI again

 令和7年にまたこの車のハンドルを握るコトが出来ると思っていませんでした。
増車です()

2025年5月1日木曜日

Celtic Tuning Japan Pricelist & Informations


ECUチューニングに新たな選択肢を。

英国Celtic Tuningの日本総代理店として、コストパフォーマンスに優れたチューニングをご自宅にお届けします。

霞が関ICから片道100km圏内は出張費無料!

ガソリン車はもちろん、ディーゼル車もチューニング可能です!

2025年4月30日水曜日

TTRSの車検

 3年経過、初回車検です。
また、山手スタジオにTTRSも登場しております。

2025年4月14日月曜日

【随時更新】Celtic Tuning Japan;施工記録一覧

3,4,5月はスタートアップキャンペーンということで、凄い勢いで関西と関東を往復して施工させて頂きました。ひとえに皆様のお陰であります。

施工車種を増やすためにAUTOTUNERも導入し、対象車種がかなり増えています。

5月末の段階で施工させて頂いた台数が50台を超えました。ここからペースは落ちると思いますが、引き続き本国価格に準じた価格でECU/TCUチューニングを提供させて頂きたいと思っています。よろしくお願い致します。

2025年1月9日木曜日

F1のオイルスポンサーと市販車用オイル供給元の話

今回は画像を貼るほどの内容では無いので、テキスト主体の記事になります。

AudiがF1に参入するということで、色々なグッズが販売されるようになるはずで楽しみに待っているこの頃。ふと、オイル供給元と市販車用オイル供給元って一致してるのかな?と思い、調べてみました。

フェラーリ×Shellのコラボは有名ですが、他のメーカはどうでしょうか?


現在、エンジンマニュファクチャラーとして参戦しているのは以下の4社です。
Ferrari
Mercedes Benz
Honda
Renault

意外と各社オイルはバラけており
フェラーリはShell
ハースは不明(数年前までリキモリを使用)
ザウバーはZero Petroleum

メルセデスはペトロナス(市販車はフックス)
マクラーレンは不明(数年前までガルフ、市販車はガルフ)
ウィリアムズはガルフ

レッドブルはMobil(ホンダ純正は日石系、高性能オイルとしてMobil、MOTULなどを日本国内で提供)
ビザキャッシュアップはRavenol

アルピーヌはカストロール(市販車はelf)


こう並べていくと、F1スポンサー=市販車用オイル供給契約も出来るというわけでは無いみたいです。(というか、市販車用オイルは規格に合わせて、それぞれの輸出先で用意されるようですね)

そんなこんなで、アウディF1はカストロールがスポンサーについていますが、市販車オイルはShell系のまま行くのかな?Shell系の前はカストロールだったので、カストロールに戻すのかな?という感じですね。

2025年1月1日水曜日

TTRSのECUチューン

TTRS、ちょっとだけパワー不足を感じます。
400馬力/5850-7000 480Nm/1700-5850は乗りやすいですが、富士スピードウェイのストレートでギリギリ300出ない感じ。0-100km/hはまだしも、全域でトルク不足を感じます。

EA855evoを弄るならどこが良いのかなぁ…と最近色々調べているのですが、stage1のスペックを見ていて色々面白い事に気がついたのでメモしておきます。
8S TTRSは前期であればECU書き換えで凡そ480~490馬力、後期であれば凡そ450~460馬力くらいになるようです。

【2025/03/24追記】
ECUチューニングビジネスを始めて気がついたのですが、日本に入ってきているTTRS後期型はOPF/GPFフィルターがありません。エンジン形式がOPF/GPF無しモデルはDAZAで、OPF付きモデルはDNWAです。日本に入ってきているTTRSは全てDAZAです。